
民法の体系図まとめ
読み終える時間:約2分
宅建試験のテキストには載ってないけどめちゃくちゃタメになること!!のVol.6です。
今回はめちゃ短な記事ですがめちゃ役立ちます。
民法を学習し始めたら「どこの何を学習しているのか?」分からなくなるので体系的にまとめました。
自分も”民法迷路”に嵌って迷子になった経験がありまして「誰か地図作ってよ!」ってググってみたものの無かったんですよね。
探しても無いなら自分で作ろうということで作りました。
民法の体系図をダウンロード
民法のフローチャートといいますか体系図なので頭の整理をしたい方にピッタリです。
※宅建受験生は出題可能性の低い『第四偏 親族』は覚えなくていいと思うので、薄い文字にしています。
※縦のA3サイズで作成しています。プリントアウトする場合はサイズを調整して下さい。
もっとセンス良く作りたい願望があるので、アイデアやアドバイスお待ちしています。
宅建部のツイッターまで案を送って下さるとめちゃくちゃ嬉しいです。
この記事が役に立ちましたら宅建部のツイッターをフォローして頂ければ励みになります。
ありがとうございます。それでは失礼します。
プロフィール
最新の投稿
めちゃ為2022.05.03法令制限の体系図【無料ダウンロード】めちゃタメVol.8
めちゃ為2022.05.03宅建の”土地”まとめ【画像】めちゃタメVol.7
めちゃ為2022.05.03民法の構成体系図【無料ダウンロード】めちゃタメVol.6
めちゃ為2022.05.02【司法書士執筆】図解!登記識別情報と登記済証 めちゃタメVol.5