【大量解説】民法③-1 心裡留保とは|権利関係 【宅建部の練習】

心裡留保

民法③-1 心裡留保とは|権利関係 【司法書士監修!宅建部の練習】

この記事で分かること
・心裡留保の初歩からハイレベルまで

心裡留保とは、嘘や冗談のことです。もしも、心裡留保で契約をしたら以下のようになります。

  • 善意無過失有効
  • 悪意・善意有過失無効

結論が分かれていますが、これはどういうことでしょうか?詳しく解説していきます。

.心裡留保とは

心裡留保とは、心の裡(うら)を留保することです。難しく感じますが簡単です。ようは冗談で契約をしたときのことです。

2.心裡留保の効果

(問題)
A所有の土地につき、AとBとの間で売買契約を締結し、Bが当該土地につき第三者との間で売買契約を締結していない場合、Aの売渡し申込みの意思は真意ではなく、BもAの意思が真意ではないことを知っていた場合、AとBとの意思は合致しているので、売買契約は有効であるか?

(答え)
有効です。以下の原則通りです。

心裡留保により契約をした場合、以下のように原則として有効になります。

原則相手方が善意無過失なら有効

(ex.)AがBに対して「PCを100円で売るよ」と嘘を言って契約をした場合、Bが善意無過失なら本当に100円で売ってもらえます。

相手方BはAの嘘を知らないし、知らないことに過失もありません。
嘘をついた張本人Aを保護するよりも、Bを保護するべきですよね。Bからすると、契約が有効に成立した方が嬉しいので、契約を有効にすることがBの保護になります。

例外相手方が悪意または善意有過失なら無効

(ex.)AがBに対して「車を50円で売るよ」と嘘を言って契約をした場合、Bが善意有過失なら、その契約は無効です。嘘や冗談の契約だと知っていた人や、落ち度がある人まで保護する必要はないわけです。

無効にしないと、一切嘘も冗談も言えない世界になってしまいます。
嘘をついていることを知っていたり、有過失の者にまで有効にすると、

3.善意の第三者に対抗できるか?

善意の第三者とは、心裡留保の契約があったことを知らずに、利害関係に入った者です。そう言われても分かりづらいので、解説していきます。

典型例は、以下のようなAとB以外に、善意の第三者Cが登場した場合です。

この場合、上記の例外の無効になるはずであった場合でも、その無効を善意の第三者に対抗できません。(93条2項)

「その無効は善意の第三者に対抗できない」と言われてもよく分かりませんよね。以下の図を見て下さい。

心裡留保

①AB間で土地の売買契約をしました。しかし、その契約はAの心裡留保によるものでした。BはAの心裡留保について悪意です。
今までの知識だけならば、Bが悪意なので「契約は無効」で話は終わるはずですが、まだ続きがあります。
②BがCに当該土地を売るための売買契約をしました。CはAB間で心裡留保による契約あったことについては善意です。
③AはCに、「AB間の契約は心裡留保だったんだ!AB間の契約は無効だから、BC間も無効のはずだ!土地を返せ!」と言えるでしょうか?

さて、本来であればAは「この契約は無効だ!返せ!」と言えるはずです。

しかし、AB間の心裡留保について、善意のCに対してAは「この契約は無効だ!」と言えません
Cは善意なのでCを保護してあげないとかわいそうだからです。

よって、この土地はCのものになります。

心裡留保おわり

心裡留保については以上で終わりです。

←前回「意思表示

次回「通謀虚偽表示」→

関連記事

個別指導
カウントダウンタイマー
ページ上部へ戻る