- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2022年度(令和4年度)管理業務主任者試験の問題
2022年度(令和4年度)管理業務主任者終了 12月4日に2022年度(令和4年度)管理業務主任者の試験が実施されました。 受験者数16,217人 (前年度から321人(1.9%)の減少) 受験率;82.8… -
2023年(令和5年)宅建試験日
2023年(令和5年)の宅建試験日はいつ? 2023年(令和5年)の宅建試験日は現時点(2022年11月30日)では発表されていません。 例年通り10月の第3日曜日に実施するのであれば2023年(令和5年)10月… -
【速報】2022年度(令和4年度)の宅建試験合格点発表
2022年度(令和4年度)の宅建試験合格点発表 2022年11月22日9:30に2022年度(令和4年度)の宅建試験の合格点が発表されました。 令和4年度の宅地建物取引士(宅建士)の試験は、50問中36問(登録講習修… -
2022年度宅建試験終了
令和4年度2022年度10月に行われた宅建試験が終了しました。 みなさま、本当にお疲れ様でした。 ツイッターでは毎年のことですが高得点者が多くて、合格ラインも高くなりそうな雰囲気があります。 ただ、蓋を… -
宅建業法の「変更の届出」と「変更の登録」と「登録の移転」のまとめ
「変更の届出」と「変更の登録」と「登録の移転」は比較して覚える 宅建業法では有名なこの3つの論点。 掛け合わせるように比較して覚えることが大事なのでまとめます( ´ ▽ ` ) 変更の届出と… -
2022年度社労士試験合格発表
今日は社労士試験の合格発表日でした。 全国社会保険労務士会連合会 試験センター 合格者発表 合格者数、合格率など 受験者数…40,633人(前年 37,306人、対前年 8.9%増) 合格者数…2,134… -
宅建試験前の2週間ですること
2023年の宅建試験がもう目前まで来ました。(現在10/3、宅建試験は10/16) この時期は実力が一気に伸びる時期です。 過去問で20点代だった人が40点代まで伸びることも珍しくありません。 ここが勝負どころと思… -
失敗しない!宅建試験で組むべき勉強スケジュール
宅建試験の勉強方法と勉強スケジュールとやる気 このシリーズでは宅建試験に失敗しない方法をお伝えします。 [clink url="宅建の勉強方法"] 宅建試験に初めて挑戦する人は、勉強スケ… -
失敗しない!宅建の勉強方法
宅建試験の勉強方法と勉強スケジュールとやる気シリーズvol.1 このシリーズでは宅建試験に失敗しない方法をお伝えします。 宅建試験に初めて挑戦する人が躓く原因は主に以下のようなものです。 どう勉強したら… -
宅建試験の難易度
宅建試験の難易度は上昇中 宅建試験は年々難易度が上がっていて今では難関資格として認識されている国家資格です。 難易度が上がっているデータとして、長年宅建試験には37点の壁がありました。 「合格点が37点にな…